白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)
06年8月26日
宿泊先の深谷温泉より一路、白山比咩神社へ向かう。金沢市内(兼六園付近)より15km程度と思ったより近い。この神社の詳細はHPを参照ください。http://www.shirayama.or.jp/
しかしこの神社の駐車場は大きい。初詣の時にはかなりの参拝客が来ることが想像できる。大鳥居をくぐり表参道から入りたかったが駐車場が拝殿のすぐ横にあり、また大鳥居まで行くにはかなりの階段を下りなければならず、あきらめた。
早速、駐車場側の鳥居をくぐり正門?より拝殿へ。二礼ニ拍手一礼をする。この神社は非常に力強い木々に囲まれており、気持ちのいい場所である。当然、鼻奥もスッとしていた(笑)。以前、びっくり現象があった出雲須佐神社のような鳥肌ものの感覚はなかったがここもいい場だなあって感じた。境内は思ったより狭く、これといって見るものもなかったがそれでもついついゆっくりしてしまった。結局一時間くらいは滞在してしまったようだ。
参拝を終え、そろそろ腹ごしらえ。この神社から車で2~3分のところにある「いわなの庵」へ行く。ここは岩魚などの養魚場となっており、注文を受けてから生簀に魚を取りに行くため非常に新鮮。但し平日は営業していないらしい。早速、焼魚定食(1,300円)を注文。じっくり焼いているのか結構に時間がかかったが約30分後に品が揃った。魚は岩魚とごり。 ごりについては写真の大きさになるまで2~3年もかかっているらしい。なので味わって食べる。少々骨っぽいが美味い。そして岩魚を頭からほおばる。これは素晴らしい。頭も骨も柔らかく身もふわっとしていた。さすがは養魚場(笑)。この定食には混ぜご飯と小鉢2つ(ミョウガとごまのあえもの+山菜の煮付け)それと味噌汁が付く。量は多くないが充分満足できるものであった。
| 固定リンク
「旅行(国内)」カテゴリの記事
- 奄美大島の旅(2014.12.23)
- 11年九州の旅(2011.06.15)
- 岩室温泉 小松屋(2010.07.23)
- 2010年愛媛・高知の旅(2010.07.20)
- 09年八重山、宮古の旅(2009.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント