塩原元湯温泉 元泉館
07年7月16日
土日は台風で何処へも行けませんでした。しかし月曜日。もう我慢の限界です。またまた硫黄泉をもとめて温泉へ行ってきました。
AM6時30分。自宅出発。東北道を北上。大谷PAでお決まりの握りたておにぎりを買い込み西那須野塩原ICを下りる。ここからは国道400号線を走る。塩原温泉中心街を過ぎ数分進むと元湯温泉入口の看板あり。そこを左折。ここから道が急に狭くなる。が大したことはない。ギリギリすれ違いが出来る程度。この道を10分ほど進むとT字路にぶつかる。左へ行くと「元泉館」と「ゑびすや」。右へ行くと「大出館」。まだ時間が早いため日帰り入浴の受付がAM8時からとの情報があった元泉館へ行く。AM8時40分着。この元泉館。建物は近代的でかなり大きい。風情はあまり感じられない。フロントで入浴料800円を払い、別棟にある温泉へと向かう(宿泊棟には宿泊者専用の別源泉風呂もあるらしいが我々は当然入れない(泣))。ちなみにここのフロントの方々。非常に愛想がいい。
手前が男性用脱衣所。いざ中へ。扉を開けると15名くらいは入れそうな木造の湯船(内湯)がひとつ。奥には回りを石で固めた露天がひとつ。まずは内湯へ入る。う~ん。気持ちいい~。少しトロトロした感覚を覚えた。なかなか濃厚なお湯。硫黄の香りも結構感じる。温度は41度くらいだろうか。熱くもなく温くもない程度。湯の色は白緑。お湯を舐めてみると硫黄の香りが一瞬、鼻から抜けるがそれほど強くはない。若干の酸性湯のため酸っぱさは感じない。いやあ~。久しぶりのヒット!何時間でも入っていられそうなお湯である。非常に気に入った!
次に露天風呂へ。ここは川沿いに造られており景色がよい。湯の色が白濁。内湯と同じ源泉のはずであるが太陽光が当たると色が違って見えるようだ。こちらは内湯よりさらに温め。ここも長く浸かっていられそうな温度である。湯船の中には段が造ってあり、寝湯が出来るようになっている。ここでしばらく寝ようかとも考えたが大出館にも行く予定のため長湯は禁物。内湯で入り納めをして上がる。
AM9時30分。ここのすぐ上にある大出館へ向けて出発。
この元泉館。今度は宿泊でゆっくり来たい。そんなふうに思わせてくれた温泉であった。それからここを去る時、仲居さんが「ただの日帰り入浴客」の我々に深々と礼をしてくれた。教育されていると言えばそれまでかもしれないが、私にとっては非常に気持ちのいいものであった。
元泉館のHPは→http://www.gensenkan.com/
それから今日は非常に悲しい日になりました。AM10時13分。新潟でまた地震がありました。三年前に起こったばかりです。ニュースによると亡くなった方々もいらっしゃるとの事。実は新潟(中越)は私の叔母を含め、父方の親戚が多くいます。前回の地震の際、余震が続いて家の中へ入ることが出来ず、車の中で三日間、過ごしたと聞いています。被害者の方がひとりでも少ないことを願っています。
| 固定リンク
「栃木県の温泉」カテゴリの記事
- 那須湯本温泉 旅館山快(2018.01.21)
- 北温泉 北温泉旅館(2013.11.21)
- 奥日光湯元温泉 温泉寺(再訪)(2013.06.15)
- 古町温泉 やまなみ荘(2009.02.08)
- 奥日光湯元温泉 湯の家(再訪)(2008.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント