奥塩原新湯温泉 湯荘白樺
07年7月28日
先週通ったばかりの道を進む。塩原温泉中心街を過ぎ、日塩もみじラインに入り料金所の手前が奥塩原新湯温泉。かなりの山奥であるが道は整備されており秘湯感はあまりない。ちょうどこの日塩もみじライン沿いに今回訪れた湯荘白樺がある。新湯爆裂火口跡のちょうど真下に位置する。PM3時40分着。到着すると車の置き場所が無い。結構、混んでいる。受付でその旨を告げるとこの宿より上に登ったところの専用駐車場を利用して欲しいとのことであった。車を止めると同行者が起きた。しかし寝ぼけており、「車で寝て待っているから入ってきておいで」との事。
早速、受付で入浴料500円を払い、三階にある風呂へと向かう。ちなみにエレベーターはありません。二階には白熊の剥製が飾ってあり笑えた。三階に着くとまずは露天風呂(七福の湯)へ。
木製で造られた小さな脱衣所。ここから数段の階段を下ったところに瓢箪形の湯船がある。ちょうど湯船の真ん中には仕切りが作られており混浴でも入り易くしているのだろう。奥が女性用、手前が男性用なのだろうか?各々4人くらい入ったらいっぱいになりそうな比較的小さな湯船である。先客さんが二名入っていたが、自分が入るとすぐに出て行ってしまった。またまたひとりで独占。それにしてもこのお湯。とにかく素晴らしいです!非常に気持ちいい。そして非常に非常に濃厚である。ドロドロした感もある。白濁の硫黄泉。硫黄の香りもなかなか。源泉の温度は約80度と非常の高温であるが湯量を少なくしているため湯船の温度はちょうどいい。お湯を少しだけ舐めてみるが焦げたようなタマゴ味がしてその後から酸っぱさが出てくる。PHが2.6のため当たり前って言えば当たり前。今日はこれで三ヶ所目であるが最後の締めくくりとして最高のお湯である。湯船も縁が木で出来ているため仰向けになるとちょうどこの木製の縁が枕代わりになる。いや~ぁ、幸せ~。
続いて内湯へと向かう。湯船は6人くらいは入れそう。檜で造られた風情のある湯船。早速、湯船に浸かる。露天風呂より温度は高い。43度くらいかなぁ。露天風呂と同じ源泉であるが温度が高い分、投入されている湯量も多い。そのため白濁度も若干薄い。しかしそれは新鮮な証拠。しばらく入っているとさっき露天風呂でいらっしゃった先客さんが入ってきた。今度は自分が譲る番(笑)。さっさと上がった。
そして最後の締めには露天風呂の極上湯しかない。再度、入ることにする。しかし夫婦らしきカップルが二組、入っていた。仕切りの手前と奥に各々一組ずつ。非常に入り辛かったが混浴だし、まあいいか。女性を見ないように背を向けて入る。しばらくするとそのカップルがやっと上がっていった。それから約5分。木製の縁に頭を載せてまるで寝湯のようにこのお湯を堪能する。しかし本当にいいお湯。間違いなくリピーターになりそう。
PM4時30分。湯荘白樺を後にする。ちなみに同行者は西那須野塩原ICに着く少し手前まで寝ていた。
このお湯に浸かれたおかげで非常にすっきりした感覚がある。渋滞も全くなく、PM7時過ぎに自宅到着。
湯荘白樺のHPは→http://www.mmjp.or.jp/sirakaba/
| 固定リンク
「栃木県の温泉」カテゴリの記事
- 那須湯本温泉 旅館山快(2018.01.21)
- 北温泉 北温泉旅館(2013.11.21)
- 奥日光湯元温泉 温泉寺(再訪)(2013.06.15)
- 古町温泉 やまなみ荘(2009.02.08)
- 奥日光湯元温泉 湯の家(再訪)(2008.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント