« 塩原元湯温泉 大出館(再々訪) | トップページ | 万座温泉 万座ホテル聚楽 »

奥塩原新湯温泉 むじなの湯

07年11月18日

塩原元湯温泉を出発。帰りは塩原新湯温泉方面から帰ることにする。それが失敗?だった(笑)。何となく新湯温泉街まで進んでしまい、温泉神社下の駐車場に車を止めてしまったのであった。ここまで来たらもうひとっ風呂。同行者は車の中で待っているとのことであった。以前訪問した湯荘白樺向かいの長い階段を下り共同浴場である「むじなの湯」に到着する。029 028

プレハブで出来たような建物であり男女別に浴槽が作られている。入口のBOXに入浴量300円を入れ中へ。脱衣所も浴槽も木造で風情がある。先客さんがいらっしゃったが、断りを得てシャッターを切らしてもらった。そして早速、湯船に浸かる。こりゃ~なんだ~!!石油臭がスゴイぞ~。ここは確か強い硫化水素臭がするはずであったが…。確かに硫化水素臭はするがそれよりも数段、石油臭が勝っていた。お湯の色は白濁。温度はやや熱めの42℃くらい。酸性なのに思ったほどキシキシ感はない。ちなみのここの湯は湯船の奥にある岩から自然湧出しているらしい。手を入れてみたがよくわからなかった。今日はこれで三軒目。結局10分ほどで上がる。027 025 026

このむじなの湯。気持ちいいとかよくないとか言う前にクセになる湯である。あの石油臭さが忘れられない。また嗅いでみたい…。そんな気分になる。

この後は千本松牧場にチョロっと寄って帰宅した。030

。西那須野IC→羽生IC(タッチ&ゴー)→久喜IC(渋滞のため下りる)→一般道にて自宅着(PM7時)。

|

« 塩原元湯温泉 大出館(再々訪) | トップページ | 万座温泉 万座ホテル聚楽 »

栃木県の温泉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥塩原新湯温泉 むじなの湯:

« 塩原元湯温泉 大出館(再々訪) | トップページ | 万座温泉 万座ホテル聚楽 »